5/28(水)

今日のご利用【電話1名】

今日は3カ月に1度の通院日。
循環器科と内科
どちらも主治医が変わってました。
大きい病院ではよくあること。


いじめやハラスメントの原因のひとつのゲーム。
今日は、2つのゲームについて書いてみます。

「世話焼き」
どこにも、とても親切な人がいます。
助かることもありますが、頼んでもいないことや聞いてもいないことをやたらと教えてくれます。
この「世話焼き」には、相手を支配しようとする心が潜んでいることがあります。
相手のため、会社のため、社会のためでなく、自分のためなのです。
対等な関係を意識したり、親切を「ありがたくお断り」したりして、支配から逃げます。

「はい、でも」
 「はい」と意見を受け容れた後に、「でも」と違う意見を言ってくる人がいます。
こういったやり取りは、ちょっとしたモヤモヤ感を感じます。
これが長く続くと次第に自信がなくなり、繰り返されると深い無力感に陥ります。
「はい、でも」の背景にも、相手を無力化して支配しようとする気持ちがあります。
「あなたはどう思う?」「一緒に考えよう」といった反論されない応答をすることが効果的と言われます。
応答を工夫するのは難しいので、会話を打ち切ってストレス回避するのが簡単です。

ゲームを仕掛ける人は無意識なことが多いのでややこしいです。

おやすみなさい。
(山口)

コメントを残す